もの忘れの予防と対策

2025年08月30日 10時00分 12時00分

 「最近、名前が思い出せない…」「買い物リストを忘れてしまう…」そんな経験はありませんか? 加齢に伴う記憶の変化は自然なことですが、適切な予防策を講じることで、認知機能の低下を遅らせることができます。
 今回の講演では、 三村將先生が最新の脳科学の知見を背景に、物忘れの予防に直結する実践的な生活習慣、 心を安定させるメンタルヘルスの戦略、そして対話や社会的交流が脳に与えるポジティブな影響について、幅広い視点から解説します。
 今日の講演をきっかけに、日々の小さな工夫が未来のあなたを支えることを感じていただけたら幸いです。 焦らず、 一歩ずつ。あなたの記憶も、あなたらしさも、大切に守っていきましょう。



お申し込みの際の注意点

①こちらはオンライン参加者様向けのお申し込みサイトになります。
会場にお越しいただき聴講を希望の方は、直接会場へお越しください。
②1申込みにつき、1名の申込みとなっており、同じ方からの複数のお申し込みはできません。

講師

  • 三村 將 先生

    1984年慶應義塾大学卒。同年慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室に入局。 1992 年~1994 年までボストン大学医学部 行動神経学部門・失語症研究センター ・記憶障害研究センター研究員として研究に従事。帰国後は東京歯科大学市川総合病院 精神神経科講師として臨床及び研究を行う。 2000 年より昭和大学医学部精神医学教室に勤務。
    講師、 准教授等を経て、 2011年慶應義塾大学医学部精神・神経科学教室教授。2023 年より慶應義塾大学名誉教授および慶應義塾大学予防医療センター 特任教授に就任。専門は老年精神医学、 神経心理学。 認知症や老年期うつ病の診療、研究に従事している。

視聴申込みフォーム

視聴申込みフォームへ